2023年4月16日日曜日
コーヒーの旅【ボストン-コスタリカ編】
2022年8月26日金曜日
ベトナムの産地へいってきた。
今回コーヒーの産地へ行くことに加え、ベトナムのコーヒーカルチャーも見ておこうと思い、ホーチミン、ダラット、ハノイと4泊5日の旅をすることにした。
まず、初日はホーチミンに一泊した。
とは言っても、到着したのは夜の8時くらいだったので、その日は夕食を済ませてホテルに戻った。
翌日、早朝の飛行機で出発した。
目的地はダラット。コーヒー産地で有名なエリアだ。
ここで、ベトナムでトップクオリティのコーヒーを作っている日本人ファーマーの山岡さんを訪問することになっている。
朝の7時にダラット空港に到着し、バスに乗り、ダラット市内へ向かう。
・・・と、いうことになっていたが、バスに乗り込んですぐに、出発する気配がないことに気づいた。
バスの運転手は外でタバコを吸いながら談笑していた。
運転手は英語が通じなかったため、「何時に出発しますか?」
とジェスチャーで訊ねたところ、笑顔で「10分後!」と返ってきた。
山岡さんを待たせていたので、タクシーを利用するという手もあったが、10分後であれば待っていよう、と思っていた。
が、それが甘かった。
結局、バスが出発したのは僕が乗り込んでから1時間後だった。
後で英語の話せるベトナム人が教えてくれたのだが、早朝の第一便でそのバスを利用するのが僕一人だけだったので、1時間後にくる第二便である程度、乗客を確保してから出発することにしたらしい。
懐かしいぜ、この感じ。昔アフリカを旅していた時は基本そうだったなぁ。
人が集まるまで出発しない暗黙のルール。
ダラット市内に着くと、山岡さんがスクーターで僕を待っている姿があった。
だいぶ待たせてしまった。申し訳ない。
挨拶を交わして、山岡さんのスクーターの後部座席に座り、山奥の方へ数キロ先にある彼のラボラトリーへと向かう。
途中で、フォーの店に立ち寄って朝食をとることになった。
ベトナムでは朝ご飯にフォーを食べるようだ。
店内は多くの地元の人たちで賑わっていた。
![]() |
ここで食べたフォーは、驚くほど美味しかった。 パクチーや唐辛子、にんにくなどを自分で好きなだけ乗せれるスタイル。 |
僕は周りを観察しながらフォーが出てくるのを待った。
手際よくボールに注がれていく出汁たっぷりのスープ。
一心不乱に麺をすするお客達。
メニューがあるようで事実上のフォー1択。
恐ろしく速いお客の回転率。
僕は思った。
「何かに似ている。・・・あ、そうか、これ『元祖長浜ラーメン』だ!」
山岡さんのラボラトリーは山奥の小さな村の中にあった。この村は、いくつかの少数民族が住むスラム街であるらしい。
山岡さんは、東京で10年ほどロースターとしてお店を経営した後、ベトナムに移住し、産地でコーヒーを育てることに決めた。
自分の農園を持つまでには紆余曲折あったが、ついに自分で育てたコーヒーを輸出するようになる。そしてその生産量は年々増えている。
立派な焙煎機も設置されていて、自社のコーヒー豆を国内に卸してもいる。
ファームからカップまでを一貫して自分の目で管理できるのはすごいし、羨ましい。
仲間のファーマーであるパッドさんが現れ、車で彼らの農園へ連れて行ってくれるとのこと。
パッドさんも少数民族の一人なので、日常的に話す言葉はベトナム語ともまた違う。
山岡さんとはベトナム語でコミュニケーションをとっているようだ。
僕はどちらも全く話せないので、なんとなくジェスチャーなどで意思疎通をし、質問があれば山岡さんに通訳してもらった。
農園までの道のりでは、ビニールハウスが多く見られた。
山岡さんは「ベトナムではコーヒーを作っても、買い叩かれるから儲からないんです。
一昔前はこの辺りもコーヒー農園が広がっていましたが、最近ではコーヒー農園の代わりに花をビニールハウスで栽培する人が増えた。
花も大きな企業が安く買い叩いているから、ほとんどコーヒーと変わらないのですが、まだいくらかはマシなんです。」
と話す。
「だから俺たちは品質の高いコーヒーを作って、ベトナムのコーヒーをもっと適正な価格まで引き上げたい。
そしてもっと他の農家たちがコーヒー生産に戻ってきてくれるようにしたいんです。」
中南米でも、適正な価格を支払うこと、余計な中間業者を省いて生産者と直に関係を作っていくことの大切さに痛感させられていたが、ベトナムでは政治的な面も含めて、もう一段階ほど根深いようだ。
丘の上から見える谷に点在する、繭みたいなビニールハウス群は、そのようなベトナムの切迫した問題を視覚的に表していた。
でこぼこした山道を抜けると美しいコーヒー農園が見えてきた。
標高は1700mほど。
今は雨季で、収穫時期ではない。コーヒーチェリーはまだ緑色だった。
久しぶりの農園の景色は心を落ち着かせてくれた。
「収穫時期はここで毎日働いています。最高でしょ?」
山岡さんは遠くに見える湖を眺めながら誇らしそうに言った。
コーヒー農園の隣にイチゴ畑があり、その傍らに小屋が建っていた。
若い男性がこっちに手を振っている。山岡さんやパッドの知人のようだ。
「ちょっと寄っていきますか」
![]() |
パッドの犬。何食べてるのかなーと思ってみたら、「白米」。ひたすら白米を食べていた。 |
小屋の中に入ってみると、次から次に人が集まってきた。
小屋の奥では一人が昼ごはんを作っていて、何やら今からご馳走してくれる気配。
僕らは床に円になって座った。
新しく来た人がビール2ダース分の箱を抱えてやってきた。宴会が始まる気配。
料理人がどんどんお皿を持ってきて、陽気な口調で
「俺たちは外では食べないんだ。金払ってまずいもの食べたくないからさ。
この野菜や米は近くの農家から貰ってきたやつだから、新鮮で美味いよ。」と言う。
確かに、どれもとても美味しい。
ビールの箱を持ってきた人が皆にどんどんグラスにビールを注いでいく。
山岡さんがある時日本語で僕に呟いた。「この人初めてみた。誰だろう。」
何を喋っているか全くわからないのだが、ここにいる皆はとても楽しそうだ。
いつもこうして、昼から宴会して飲み過ぎては奥さんに怒られている。でも懲りない。
山岡さんは、この人達が本当に好きだと言う。
「この人達は優しさ成分だけでできてる。たしかにここの少数民族は日本と、いや他のベトナム人と比べても貧しいけれど、毎日仲間と楽しく生きている。
俺もここが性に合ってるように思う。」
気がつくと2時間ほど経過していて、パッドは酔ってノリノリだ。「もっと飲むぜ!」
ビール箱は底をついていた。
このままいたら帰れなくなると判断し、僕らはラボラトリーへ戻った。
仕事モードに切り替え、今年収穫された山岡さんのサンプルをカッピングした。
全サンプルがベトナムの伝統的な品種カティモールだ。
(カティモールはカトゥーラとティモールハイブリッドの交配種。糖度が上がりにくい品種と言われているが、標高が1500m以上で育つ実を、熟した実だけを選別してピックしていけば、しっかりとした甘いコーヒーが出来上がることが分かってきた)
プロセスはそれぞれ、
◯ウォッシュト
◯ナチュラル
◯アナエロビック・ウォッシュト
◯アナエロビック・ナチュラル
アナエロビックは最近はどこの産地でも見かける。5年前くらいから、発酵系のプロセスはトレンドになり、世界バリスタチャンピオンシップなどでもよく使用されるようになった。
僕はと言えば、アナエロビックは最近色々な所で飲む機会も多いのだけれど、発酵臭が強すぎたり、豆自体がクリーンじゃないものに出会いすぎて、正直少し食傷気味であった。
その反動なのか、「テロワールをもっと感じたい!」
という想いがここ数年、募っていた。
それだけに、この日のカッピングは、全てのカップからテロワールを感じる事ができて心躍った。
ベトナム・ダラットの土の味。
それはテロワールを最も感じやすいウォッシュトからだけでなく、アナエロビックなどからも充分に感じとることができた。
おもしろい。
ここに住む少数民族の人々が、この地の気候や食、文化から影響を受けずにはいられないように、ここで育つコーヒーも、ダラットのマイクロクライメイトや、作る人の個性が鮮やかに反映されているのだ。
エチオピアやコスタリカのような、軽やかで華やかなコーヒーとは対極と言ってもいいかもしれないベトナムのコーヒー。
僕の中でまた美味しいコーヒーが再定義され、新たな視点が得られた。
その後、帰る時間が迫る僕に山岡さんがコーヒーをドリップしてくれ、残りの時間いろいろな話をした。
結構真面目な話をしていたら、隣の部屋からカラオケで歌ってる声が聞こえてくる。
パッド達だった。
彼らもあの後帰ってきて、また新たに宴を始めていたのだ。
後から山岡さんから聞いたのだけれど、「日本人(僕)を歓迎したい」とパッドは言い、飼っている鶏を一羽捌いてくれていたそうだ。
そして、その新鮮な鶏肉をバーベキューしながら隣でカラオケで盛り上がっていたのだ。
僕「ごめん、せっかくニワトリ捌いてもらったのに、もう帰らなきゃいけなくて」
パッド「もう帰んのか!もっと飲もうぜ!ほら、鶏肉食べろ」
また帰れなくなりそうなので、山岡さんが彼らを説得し、タクシーを呼んで、お見送りしてくれた。
タクシーで空港に戻る途中、窓を見ながら僕は今日一日を振り返っていた。
計画通りには進まない、知らない人と突然飲み会が始まる、言葉が通じない歯痒さ、心通じ合う瞬間。
昔バックパッカーしてた頃と同じだな。
だから旅って好きなんだ、そう僕は思った。
疲れていたはずだが、僕はナチュラルハイになっていた。
濃い一日だった。
2022年5月5日木曜日
価格改定のお知らせ
2022年5月2日月曜日
焙煎機お譲りします。
こんにちは。店主のエノハラです。
焙煎機入れ替えの検討中のため、BASKING COFFEEで開店以来使用してきた焙煎機 PROBAT5をお譲りすることにしました。
ご希望あれば代表の榎原が焙煎指導いたします。
販売価格は要ご相談。
詳細↓
焙煎機: PROBAT Probatone 5kg窯 Type2
ガス: 都市ガス
電気: 200Vw3相 60Hz
使用年数: 約8年(2014年10月〜現在)
色: シルバーフラット
状態: 現在の特に不具合ございません。
※サイクロン以降の排気ダクト部(煙突)は含みません。
販売希望時期 :2022年7月〜8月末
運搬・設置: 代理店に委託
ご購入をご希望の方はメールでお問い合わせください。
担当:エノハラ
メールでは、購入希望価格、お名前ご連絡先、店舗名(お店をお持
#中古販売#焙煎機中古#プロバット販売
2022年4月30日土曜日
行ってらっしゃい、Taro~~~~!!!!!
こんにちは。スタッフのNanaoです。
BASKING COFFEEの爽やか担当、Taroが今月末で休職に入ります。
実は広島店店長のTatsuyaさんよりも長く千早に勤め、およそ4年間千早店を盛り上げてくれました。
Taroには「お店をやりたい」という目標があり、その為の経験としてワーキングホリデイに行くことを以前より計画していました。
コロナの影響があり、当初の計画の日程を延期せざるを得ず、この度ようやっとビザの申請が降り、晴れて旅立つことが決定しました。
わたしにとっても精神的支柱のような存在であり、彼のポジティブさに何度も助けられたため、とても寂しく思いますが、夢のために踏み出す一歩を応援したいと思っています。
皆様にはハガキや店頭で彼の門出についてお知らせをしており、たくさんの方がTaroに会いに来てくれました。
本当に愛されているやつですね。
今回のブログではTaroに改めて今回の旅立ちについて尋ねてみました。
なかなかお店に行けない。せっかく来たのにTaro休みだった!
なんてお声もいただきましたので、ここでTaroの思いを是非読んであげてくださいね。
_______________________________
1.ワーキングホリデイに行こうと決めた理由は何でしょうか。
海外の国で長期で働き、暮らすという経験がしたかったからです。
今までも色々な国に旅をしてきましたが、長期で滞在した経験はカナダのみだったので、また異国での生活を体験したいと思いました。
2.オーストラリアのパースはどんな街ですか?奥さんと二人で行くということですがどのように過ごす予定でしょうか?
西側の州都で気候が穏やかだと聞いています。お給料も他の州より高めなんです。
今まで通り働き詰めの毎日を過ごす予定です!
少しでもお金を貯めて帰国後の開業資金に充てられたらと思っています。
時間とお金に余裕が出来たら、2人でオーストラリア横断をしてみたいですね。
3.オーストラリアでしたいことはたくさんあると思いますが、特にしてみたいことを3つ教えてください。
まずは、クラフトビールのブルワリーで働きたいです。
クラフトビール醸造の勉強と現地のビールシーンを体験したいと思います。
また、現地の方々と積極的に交流したいです。
オーストラリアの国民性や文化をより詳しく知りたいですし、英語力も伸ばしていきたいと思っています。
後は、帰国後に醸造所の設立に向け、お金をなるべく貯めたいです。
4.バスキングコーヒーで過ごした約4年間はどうでしたか?
毎日楽しく過ごせた4年間だったと思います。
働く前は少なかったコーヒーの知識もたくさん吸収できましたし、いつも新しい気づきがあり、コーヒーの魅力にどんどんハマっていきました。
お客さんとの出会いや会話も楽しく、人としての成長も大きかったと思います。
教わった事や企業理念はこれからの僕の人生のバイブルです。
5.帰国後はどんなお店を作りたいですか?
コーヒーとビールを専門的に扱うお店を山口県で開きたいです。
実はお店のスローガンはもう考えています。
「Part of daily」
生活の一部に欠かせない存在にしたいという思いから考えつきました。
バスキングの各店舗で体現されている様な地域に必要なお店にしたいです。
6.最後にお客さんにメッセージをどうぞ!
お会いした全ての方々のおかげで今の自分があります。
本当にありがとうございました!
今度とも私もBASKING COFFEEも成長し続けます。
動向を見守っていただけると嬉しいです。
_______________________________
夫婦2人で旅に出るなんて素敵ですよね。
帰国後は醸造所も作る予定だそうで、私たちもどんなお店を作るのかとても楽しみです。
オーストラリアの国でもTaroらしくみんなに元気を与えてくれることでしょう。
Taro、気をつけて行ってらっしゃい!!!